あなたの才能・強みが見えない理由 その3
- 2018.08.20
強みが埋もれる原因は、教育現場にもある。 残念ながら、現在の日本の学校教育では、不得意な教科を克服することを重要視される。特に大学進学まではそれが顕著である。 3段階、5段階や偏差値による相対評価。ここには、満遍なく人よりできる事が出来るが評価される仕組みでしかない。 例えば、数学が得意で5段階評価で5であったり、偏差値が65であると、それ以上は伸び代がないので、他の不得意な教科を伸ばそうと考える […]
強みが埋もれる原因は、教育現場にもある。 残念ながら、現在の日本の学校教育では、不得意な教科を克服することを重要視される。特に大学進学まではそれが顕著である。 3段階、5段階や偏差値による相対評価。ここには、満遍なく人よりできる事が出来るが評価される仕組みでしかない。 例えば、数学が得意で5段階評価で5であったり、偏差値が65であると、それ以上は伸び代がないので、他の不得意な教科を伸ばそうと考える […]
団体競技においては、チームとして勝利を掴むことが最優先事項であり、そこにおいては、1人の優秀な選手がチームを乱すような事は歓迎されない。 もちろん、高校野球に見られるような、“エースで4番”と言う1人の優秀な選手によってチームが牽引されると言うことも例外ではでは無いが、これは稀な例と言えるだろう。 なぜなら、各都道府県の中の代表に選ばれる一校、もしくはベストフォーまで勝ち進めるチームは何百分の1の […]
子供の頃は才能強みが見えていた。私もそうだが、多くの人がそうではないだろうか? しかし、それ以上に弱みが見えることに対して劣等感や嫌悪感が強く、それをカバーしようとするがために弱みを克服することに力を入れ、強みを強化する・才能を磨くことをやらなくなるのだ。 人は自分の強みが見えにくい。 なぜなら、それは他人との単なる違いにしか思えず、人と同じ方が良いと言う感覚とはそぐわないため、その“強み”を発揮 […]
では一体、なぜこれらの問題の混同が起きて、 解決を難しくしてしまうのか?
そして、問題を複雑にするモノの一つがお金。 これは友人の母親の話ですが、 こんな事が実際に起こります。
解決が難しい問題とは 2つ以上の別の問題が同時に起きている状況である事が多い。